
スタッフブログ
2018.10.27
こんにちは!
プレオ福島店の小山です

気が付くと、もう秋なのですね

きっと、あっという間に冬が来て、そのうち春になって、また暑い夏がきて…
そしてこうしてまた秋がくるんだろうなぁ
時が過ぎるのがとてつもなく早い。
さて!今日は最新技術を使った新しいご提案方法を少しだけご紹介
(使用開始時期はまだ未定です)

家を建てるときやリフォームをするときって
部屋の間取や広さ、色など、実際にないものを頭で「こうじゃないか、ああじゃないか」と想像するのってけっこう難しいですよね

そこで!
専用のゴーグルをつけるだけで、自身の動きに連動し、空間をバーチャル画像で体験できます\(^o^)/
入居後の生活をイメージしながら体験できるため
「キッチンはこの高さがいいかな」
「リビングの床は、この色が合うな」
といった感じで、今まで頭の中で想像していたものを
実際に目で見てイメージできるようになります
現代的!!


先日、社内で体験したときの動画がこちら⇓
2018.10.23
こんにちわ!
営業の石郷岡です。

食欲の秋!

全人類が栗を拾いに山へ向かう季節です。
私の様な堕落した人間は、くさしして
剥いてあるやつでいいじゃん!ってことで
コンビニに向かいました。


剥いてあるから楽ちん!

むき甘栗とツナ缶としめじにニンジン、ポン酢を洗った米に投入。
水を2合目まで入れて、スイッチぽん!

これだけぇ~!

秋はやっぱ栗ご飯だよね~!
簡単なので、私の様なずぼらな人は試してみて下さい。
という事で、
今回は前回のつづき
ベランダ防水についてです。
1.FRP防水
ベランダでは一般的な防水で繊維強化プラスチック(FRP)を使ったもの。
メリット:高い防水性、耐熱性、耐久性を備えています。
効果速度が早く、工期は1~2日で終わる場合が多いです。
デメリット:伸縮性がないので、紫外線が長時間当たると、地震などでヒビが入る可能性があります。また定期的に塗替えの必要もあります。
2.ウレタン防水
どんな所へも塗装できるウレタン樹脂塗料を塗る防水工事。
メリット:複雑な形状のベランダも含め、色んな場所に適しています。作業工程が単純なので短期間で工事が終わります。
デメリット:手作業で塗るため均一になりにくい。経年劣化により亀裂がでます。約5年毎に塗替えも必要になってきます。
3.シート防水
防水シートを接着剤などで張り付ける防水。屋上など目立たない所の防水に用いられます。
メリット:FRP防水に比べて安価で対応できます。伸縮性があるので、下地の亀裂にも柔軟に対応できます。
デメリット:薄いシートの為損傷しやすいです。接着させるために下地が平らでないといけなく、複雑な形状には用いずらいです。
4.アスファルト防水
合成繊維不織布にアスファルトを含ませ、ルーフィングという防水シートを張り重ねる工法。屋上の様な人目のつかない場所に用いられます。
メリット:防水性能が良く耐用年数も長い為、メンテナンスも少なくて済みます。
デメリット:高温でアスファルトを加熱する為、工事中に臭いが発生します。幾層にもシートを重ねる為手間がかかり、工期も長くなります。
■防水工事の種類と特徴

では
今回のちょっと
便利な話
材料費0円で自宅にある物だけで合鍵を作る方法。

マスターキーをライターで炙ります。

それをセロハンテープに貼り付けます。

鍵の跡がプリントされました。

空き缶の蓋に貼付けハサミで跡に沿って切っていきます。

出来上がり!
注)悪いことには使わないでね!
では
また

2018.10.18
こんにちわ!
営業の石郷岡です。

いやぁ~、今日は天気が良く
気持ちの良い秋晴れです。
休みの日は雨なのに・・・ 

でも、天気の良い日は気持ちよく仕事が出来ますね!

いつもは怖くてあまり屋根には登らないのですが
天気が良いので、思わずパチリと!
塗装工事の現場からでした。
先日、お客様から
ベランダからの水漏れがあるとの事、
現場へ見に行ってきました。




わかります 

ベランダの先端の角から水が滴り落ちていました。
ベランダの床も水の染みた跡があり、しばらくこう言う状態
だったんだなと。
ベランダは屋外にあり、水のたまるところがあると
そこから雨漏れがしやすいんです。
なので
この様な症状あれば
ベランダの防水が弱ってきているかもしれません。
◆ はがれ・ふくれがある。
ベランダの防水は表面のトップコートだけがはがれている場合とシートごとはがれている場合とがあります。トップコートだけなら再塗装すれば済みます。
◆ ひび割れがある。
経年劣化でのひび割れなら問題ないのですが、
家の傾きなどによるものは、何度同じ工法でやってもひび割れを起こします。
ひび割れに強い工法に変えて実施しましょう。
また、表面のみのひび割れなら再塗装で済みますが、
長持ちさせるためには防水層からやり直すことも必要になってきます。
◆ 雨漏りがある。
早急に防水工事を行いましょう。
ルーフバルコニーで下の階に水が垂れてきている場合や家の内
部に雨水等が浸入して来ている場合は直ちに
専門家に相談されることをお勧めいたします。
老朽化により雨漏れが出たという事であれば、
家全体を一度チェックして、同様の雨漏れがないか確認した方が良いでしょう。
と、いう事で
次回はベランダ防水の種類について、ちょっとだけ!
最後に
チョットしたことだけど
これは便利!ってやつを。

プリングルスに紙一枚差し込むだけで、取り出しやすい!食べやすいよ!

では
また

2018.10.10
こんにちわ! 

営業の石郷岡です。
10月に入って、巷は「お祭り一色」です。
私の住んでいる二本松市は「提灯祭り」が
4日.5日.6日と開催されました。

日本三大提灯祭りの一つにあげられるこのお祭り、
二本松市民はこの時ばかりは特別な日として
気合が入っており、テンションも

になります。



このお祭りの本来の名称は
「二本松神社の例大祭」なのですが
この時期になると二本松神社拝殿に
「日清食品のカップヌードル」が大量に積まれ
奉納されるそうです。

私、初めて知ったのですが日清食品の創業者である故安藤百福さんの妻、故安藤仁子さんが二本松神社で代々宮司を務める安藤家から出た息子さんの娘さんなのです。つまり安藤仁子さんの実家(分家)となるのです。
そしてその安藤夫妻がモデルになっているのがNHK朝のテレビ小説「まんぷく」になっているとか!
これで、もっと地元に注目があたるといいなぁ~って思います。
私は4日にお祭りを見に行ってきましたが
祭りよりも露店が気になり
食べ歩きみたいになっていました。


いくつかある露店の中で行列ができていました。おもわず並んでしまった。地元、井上商店のたい焼き!

「幻のたい焼き」ネーミングに惹かれ初めて食べたけど、今まで食べたたい焼きの中で1番かも!

思わぬ発見もあって、地元の良い所が一つ増えました。
灯台下暗しで、見落としがちですが
意外と身近なところに誇れるものがあるもんです。
こんど、ゆっくり街中を散歩でもしてみようかな?と
考えている今日この頃です。
では
また
